DELL から XPS 13-9360 プラチナハイエンド が届いた(設定と性能確認)

開封の儀も終わり無事起動完了しましたので早速設定確認してみます。

まずは画面表示100%のままです、流石3200×1800では、何をするにしても見えづらい(ナゼワカッテテカッタンダヨオイw)

ブラウザー画面がたっぷり見えますが読めないな(*´ω`*)

推奨は250%ですがここは200%で設定します、そうです VAIO Z の解像度相当だなw

売りの一つ狭額縁です、こうやって写真で見ると黒枠広そうに見えますが十分に狭いです

Dellの店頭で対応してくれたお兄ちゃんは微妙かもと言ってましたがCreators Update 済みでした♪

設定って画面サイズ指定しただけだったw、では性能確認に

SSDはCrystalDiskMarkで計測です、ドライブは分割していないまま送られてきたのでまぁSSDだから分割無しでそのまま使います(ドライブブンカツガメンドクサカッタカドウカハヒミツデアル)

Anturu Benchmark ではスコアが30万代に乗りました

ドラクエベンチ 1280×720 でスコア1万に届いて欲しかったなぁ

同じく 1920×1080 でも快適の判定でした

ベンチマーク稼働中当たり前ですが 1920×1080 でもフルサイズにならない、この為だけに  QHD モデル買ったようなものかもw

3DMARK の各スコアです、やはり FireStrick ではカクカクな動きでした

そして先日同じFuturemark社のPC Mark 10がリリースされたので早速導入してみましたが・・・

映像の再生が出来ずに、エラー頻発でスコア0でした、何度かトライして再生ボタンを押すと何とか動き出したw

オレンジのリングが途中までなのは、やっぱりちゃんと動いていないのかなぁ

中途半端でしたが、トラブル回避の方法もわからず、かと言って PC Mark 8 を入れ直すモチベーションも無く性能確認を終了とします。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




CAPTCHA


関連記事

結局のところWindows10に・・・
DELL XPS 13-9360 プラチナハイエンド・QHD+タッチパネル を調べてみた(やまのいぬ ノートパソコン新調に心が動く その3)
HP Spectre x360 13-ac000 を調べてみた(やまのいぬ ノートパソコン新調に心が動く その2)
Teclast X98 Plus IIのWindows復旧に失敗してお亡くなりになる
GEARBESTからCube i9 が届いた(設定と性能確認)
管理人やまのいぬ Crazy Talk 7 で喋りだす
Teclast X98 Plus II で使ってみて良かった100均グッズ
Cubu i9 のmicroSDカードで仮想ドライブ(仮想HDD)の設定をしてみた
TurboVideoStabilizer あれから
Windws 10 の自動調光を制御方法(VAIO Zの場合)
Teclast X98 Plus IIのMicroSDカード認識問題は解決出来てないが・・・
Cube i9 の「install shield 1155」エラー 対処方法
凄いぞ、ターボビデオシリーズ(Turbo VideoCutter and TurboVideoStabilizer)
やまのいぬ、日本語でも喋れたよ
指紋認証リーダー「FP01」を使って Cube i9をWindows Hello対応にしてみた

Menu

HOME

TOP