古くからの McAfee ユーザーは DELL 商品購入時には注意が必要なようだ

やまのいぬの今回のトラブルはかなりのレアケースなようだw

今回購入した XPS 13-9360 ですが DELL のパソコンラインナップはどれもセキュリティソフトウェアとしてマカフィーリブセーフ(12ヶ月間更新サービス)が標準で入っております、更新サービスなので既にリブセーフを使用しているユーザには嬉しい特典です。

そんなユーザーであるやまのいぬは早速 XPS 13-9360 にインストール済みのリブセーフをアカウント登録しようとすると何故か出来ない。

何故か

現在のマカフィーアカウントでパスワード登録は8文字以上32文字以内でアルファベット大文字及び小文字と数字を必ず使用が必須になっていますが、やまのいぬの登録時は8文字以上英数必須なだけでしたのでアルファベットの大文字は登録していません、が普通にマイアカウントにはログイン出来ますw

なのでwebからログインしてから再登録すると登録自体はエラーだったのですが

立派に紐付けされていない契約が別途出来上がりました(*´ω`*)

なんじゃこりゃって事でサポートとチャットで相談を開始、現状を確認してもらって普通なら現在の有効期限が12ヶ月分延長されるべきで確かにイレギュラーな現状である、変更するには既存のリブセーフを一旦アンインストールしてからマイアカウントから再インストールが必要でその際にはパスワードも現在のアルファベット大文字を含めたパスワードに変更後にして欲しい、インストール後に再度チャットで連絡くれればサポートで更新変更を行いますとのこと。

設定→アプリ→アプリと機能からマカフィーリブセーフを選択、アンインストール→削除でアンインストール完了させてからWebからマカフィーのマイアカウントにログイン後リブセーフを再インストール完了させて、再度チャットしてみました。

担当者は違いましたが、情報が引き継がれていて無事に更新期間延長完了しました。

今回の問題点はパスワードがユーザー毎に必須項目が違ったまま運用している素敵なマカフィーさんであることは明白です、セキュリティを売り物にしている会社がこんな事で良いのか、ましてそんな会社のソフト使っていて良いのかとと自問自答しているやまのいぬでした(*´ω`*)

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




CAPTCHA


関連記事

Teclast X98 Plus II で使ってみて良かった100均グッズ
Cube i9 の「install shield 1155」エラー 対処方法
VAIO Z でリモートプロシージャコールの対処は
DELL から XPS 13-9360 プラチナハイエンド が届いた(開封の儀)
Teclast X98 Plus II で Anniversary Update がやっと出来た
TurboVideoStabilizer の補正前後を動画比較してみた
凄いぞ、ターボビデオシリーズ(Turbo VideoCutter and TurboVideoStabilizer)
HP Spectre x360 13-ac000 を調べてみた(やまのいぬ ノートパソコン新調に心が動く その2)
Teclast X98 Plus IIのWindowsの初期化をしっかりやってみた
DELL から XPS 13-9360 プラチナハイエンド が届いた(設定と性能確認)
GEARBESTからCube i9 が届いた(設定と性能確認)
DELL XPS 13-9360 プラチナハイエンド・QHD+タッチパネル を調べてみた(やまのいぬ ノートパソコン新調に心が動く その3)
TurboVideoStabilizer あれから
GEARBESTからTeclast X98 Plus II 2 in 1 Tablet PCが届いた(開封の儀)
簡単!今なら筆王を半額で購入する方法

Menu

HOME

TOP