Teclast X98 Plus II で充電調達方法を考えた(充電用ケーブル編)

以前Teclast X98 Plus IIの充電の私見について書いた時から、付属のケーブルが破損もしくは紛失したらどうしようとかと漠然と考えていました。

まぁ簡単に言っちゃえば充電用ケーブルを何処から購入しようかって事なんですが、色々調べて無難にAmazonから失敗の無いように安全策で商品を選定して購入したのはこちらOnite 28イン3 プラグ

コネクタサイズが未確認だったのでまぁ数が多さとたとえ失敗しても他で使えるかなと(オイ)思い選択、ケーブルは本商品だけだと1本しか使えないけどこの先の展開にも期待がもてるのかな・・・

さて到着した商品はこちら

今回使用するのは上から2番目のコネクタ列としたから2番目のケーブルになりますね、一番下のケーブル使用用途が最初から謎でしたがACアダプタのケーブルが切断した際に利用するのかと現物見てようやくわかりましたw

パッと見今回使えそうなのは一番細いこの左側3点、Teclast X98 Plus IIに現物合わせてみたところ

写真中央の径2.35mmみたいのですが、長すぎかなと思いましたが

添付のケーブルもこんな感じなのでまぁ大丈夫かなとw

只このコネクタだけロックが他のコネクタより甘いのです(´・ω・`)

抜けることはありませんが、気休めでグールガンのスティックをちょこっと欠片を半田ごてで溶かして遊びを無くしてみました。

さぁ充電開始です

バッテリーの残容量は83%で開始

あれっ、充電していません?AC-DCアダプタは暖かくなっているので充電しているようなんだけどなぁ・・・

おっと一応充電はされているようです。

15分程経過した状態です、まぁ充電はされているようです。

今度は付属の充電ケーブルで確認

表示は普通に出ています。

同じく15分位経過で殆ど充電はされていないので先程の代用品のケーブル使えなくはないって感じですね、表示がおかしいので満足はしませんが・・・

今回は画面のハードコピーを取り込む作業のみで電池持ちの確認してました。

因みにその後全く何も操作しないで放置した結果は同じく15分で3%程バッテリーが減りました、もうちょっとスッキリした結果が欲しかったけまぁ何とかなりそうです。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




CAPTCHA


関連記事

Xiaomi Air 13 Laptop が安くなったので興味が出た
Teclast X98 Plus IIのWindows復旧に失敗してお亡くなりになる
Teclast X98 Plus II この価格なら買いだと思う
noimage
Teclast X98 Plus IIの充電に対する私見
Video Pad 映像編集ソフトフリーの概念で選択ミスする
管理人やまのいぬ Crazy Talk 7 で喋りだす
Xiaomi Air 13 Fingerprint Sensor が購入したくなる値段になっていた
Teclast X98 Plus IIのWindowsの初期化をしっかりやってみた
VAIO Z のmicroSDカードで仮想ドライブ(仮想HDD)の不具合が直った
DELL XPS 13-9360 プラチナハイエンド 指紋認証トラブル発生(未解決)
TurboVideoStabilizer の補正前後を動画比較してみた
GEARBESTでCube i9をポチッてしまった
Windws 10 の自動調光を制御方法(VAIO Zの場合)
結局のところWindows10に・・・

Menu

HOME

TOP