指紋認証リーダー「FP01」を使って Cube i9をWindows Hello対応にしてみた

こんにちはやまのいぬです、個人的に情報端末のセキュリティは高めの者達だけモバイルに使用したいと考えているので、Windows Helloを準備したWindows 10対応パソコン(タブレット)で指紋認証や顔認証カメラ搭載が一気に加速すると思っていたのに現状はそんな事にはならずがっかりしております。

そんな折にBTOパソコン・PC通販ショップのマウスコンピューターから指紋認証リーダー「FP01」が販売されています、実際には顔認証カメラも同じく販売されていますがモバイル用にはちと厳しすぎるので今回はパスです

dsc_0583

USBポートを1つ塞いでしまいますが指紋認証搭載をそれ程気にしなくて良くなるのはやまのいぬ的には嬉しいです

まぁどんな感じか確認の為に Cube i9 に取り付けてみました。

dsc_0585( ^ω^)・・・、えっと設定してみよう

650まず指紋認証リーダー「FP01」は外したまま起動後に差し込みます、認識後ドライバーは自動でインストールされましたが Cube i9 だと効果音や完了のアナウンスが出ないのはやまのいぬの端末だけなのでしょうかちょこっと不便です、まぁデバイスは認証されました

651設定→アカウント→サインインオプションで指紋認証のセットアップを選択

652早速開始です

653センサー部に指をタッチしてみます

654もう一度と催促されます

655何度も繰り返して

6563本の指で登録してみましたが、平均15回程操作を繰り返しました、スライドでは無くタッチするだけなので面倒くさくもありません

657Cube i9にPIN番号を登録していなかったのでここで登録を催促されましたが、登録済みの場合はセットアップ前に入力画面が出るみたいです

658何の問題も無く登録完了しました、スリープからの復帰で試してみましたがタッチ一瞬で即復帰快適です♪

そうなると先程の問題『思った以上にリーダーが出っ張っている』を何とかしたい、それでやまのいぬのは単純に『抜いちゃえ』ってのが答えですw

659普通のUSB デバイスと同じなので取り出し指示して

660抜き取れば

661当然Windows Hello機能は使えませんが、刺せばまた使用できます

 

忘備録

思った以上に簡単に登録まで出来、起動や復帰も早くなった気がする。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




CAPTCHA


関連記事

古くからの McAfee ユーザーは DELL 商品購入時には注意が必要なようだ
やまのいぬ、ノートパソコン新調に心が動く
GEARBESTでCube i9をポチッてしまった
Teclast X98 Plus II で Bluetooth Keyboard を利用してみる
TurboVideoStabilizer あれから
HP Spectre x360 13-ac000 を調べてみた(やまのいぬ ノートパソコン新調に心が動く その2)
GEARBESTからCube i9 が届いた(Keyboard編)
Windows10 Anniversary Update(バージョン:1607)されたら問題が発生した
DELL から XPS 13-9360 プラチナハイエンド が届いた(開封の儀)
GEARBESTからCube i9 が届いた(開封の儀)
USB Type-c テスター の購入を躊躇した結果
VAIO Z でリモートプロシージャコールの対処は
Logicool マウス(M125)のチャタリングを解消にトライ
Teclast X98 Plus II で充電調達方法を考えた(勢い付けて蛇足編)
Cubu i9 のmicroSDカードで仮想ドライブ(仮想HDD)の設定をしてみた

Menu

HOME

TOP