Cube i9 の Keyboard から日本語切替方法

今回はやまのいぬ忘備録です、Cube i9 の Keyboard は当然ながら英語キーボード(101/102キー)です、普段の日本語キーボード(106/109キー)しか使っていないので日本語切替方法がわからないままタスクバーをクリックしながら使っていました。

折角の Stylus Pen も前回書きましたがタスクバーはペンだと操作が上手く出来ません、モヤモヤしていましたがふとキー操作方法を発見出来ました

601

出ていますねWindwsキー+ Spaseキーってw

602押したら左中央に切替選択が出ます

603Windwsキーを押したままSpaseキーを押すと切替割ります。

ただこのままだと日本語IEMに切替わっただけで日本語はOFFのままです。

604なので日本語のON/OFF はAlt+~(チルダ)で切替わります。

これでタスクバーに表示されている項目はStylus Penで直接操作必要なくなったので折角購入したStylus Penで使い倒していけるようになりました、めでたしめでたしの忘備録ですw

追記

Teclast X98 Plus II 用に購入したBluetooth Keyboardだとまたキー配置が違うので上記の方法では出来ません、実際Stylus Penでの操作の方が楽ですw

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




CAPTCHA


関連記事

Video Pad 映像編集ソフトフリーの概念で選択ミスする
Teclast X98 Plus IIの充電に対する私見
Windows10 Anniversary Update(バージョン:1607)されたら問題が発生した
TurboVideoStabilizer の補正前後を動画比較してみた
GEARBESTからTeclast X98 Plus II 2 in 1 Tablet PCが届いた(開封の儀)
Teclast X98 Plus II で Anniversary Update がやっと出来た
Windows 10 Creators Update をいそいそと始めてみた
Cube i9 の「install shield 1155」エラー 対処方法
Xiaomi Air 13 Fingerprint Sensor が購入したくなる値段になっていた
Teclast X98 Plus II CPUが変更になるようです
Teclast X98 Plus II で使ってみて良かった100均グッズ
VAIO Z でリモートプロシージャコールの対処は
VAIO Z でリモートプロシージャコールに失敗が発生
DELL XPS 13-9360 プラチナハイエンド 指紋認証トラブル発生(未解決)
DELL XPS 13-9360 プラチナハイエンド を Type C ポートから充電してみた

Menu

HOME

TOP